article-sumbnale-アメリカ研修3日目 〜リベラルアーツカレッジ〜

アメリカ研修3日目 〜リベラルアーツカレッジ〜

2025-04-29
アメリカ研修

今日は、Claremont Collegesと呼ばれる、リベラルアーツカレッジの見学に行きました。
見学の後は、実際に大学で生活されている奨学生の方とお話しし、ディナーをいただく機会もありました。非常に多くのことを学べた、充実した一日でした!

Claremont Collegesとは、Claremont McKenna、Pomona、Scripps、Pitzerの4つのカレッジの総称で、学部生専用の大学になっています。大学院がない分、学部生でも教授と密に接することができるなど、大規模大学にはないメリットがたくさんあります。特にClaremontカレッジ群は、4つのカレッジが隣接していることから、他のカレッジの授業を取ることもできるなど、非常に自由度が高いのが特徴です。

朝は時差ぼけの影響で3時に目が覚めてしまい、目を閉じても全然眠くならないという状況に。しかし、ここで起きてしまうと、今後も時差ぼけが続いてしまうため、頑張って目を瞑り、なるべく日光を遮断するようにしました。

5:30に起きてコーヒーを飲み、朝食会場へ。友達と一緒に朝ごはんを食べました。

2.jpg

朝食は小さなバイキング形式。美味しくて甘いケーキ(パン)やスクランブルエッグ、ポテトなど、普段日本でも口にするような食べ物がたくさんありました。

朝食を食べたのち、準備をしてバスに乗り、カレッジへ出発。入学などの手続きや審査をすべて管理するAdmission Officeでお話を伺います。

↓Admission Officeの近くの場所。ものすごく静かで、整然としていて、綺麗な場所でした。建物も非常に新しく、モダンな印象でした。

3.jpg

5.jpg

6.jpg

 

↓キャンパス内に群生していた、ラベンダーのような花。

7.jpg

 

↓食事中の方は大変申し訳ありませんが、大学のトイレの様子です。予想とは裏腹に、非常に綺麗でした!アメリカのトイレはすごく汚いとよく聞きますが(実際そういう所もあるのでしょうが)、大学などの施設では、しっかりと管理が行き届いているのだと実感しました。

4.jpg

 

しばらくすると、Claremont McKennaの学生さんが来て、キャンパス内を隅々まで案内してくださいました。

↓校舎内にあった不思議なアート。

8.jpg

 

感想としては、案内してくれた学生さんの話からも、Academicな専門性を極めることはもちろんですが、インターンや就職、起業により重きを置いているカレッジなのだなと感じました。

Claremont McKennaの次は、同じくClaremont Collegesの一つであるPomona Collegeに行きました。

隣接しているにもかかわらず、雰囲気は一転!校舎も白や青を基調としたモダンなデザインになっていました。

11.jpg

 

↓一つ面白かったのが、この“Welcome to Pomona College”のアラビア語バージョン。アラビア語には「P」という破裂音を持つ文字がないため、ペルシャ文字を代用して使っています(下に点が3つある文字のところです)。

13.jpg

 

お昼ご飯は、タコスのようなものをいただきました。中にお米や野菜がたくさん入っているロールで、非常に美味しかったです。お米を食べることができるのは、本当に嬉しいです。

14.jpg

 

屋外にあった黒板

12.jpg

 

校内を走るイケイケのサイバートラック

10.jpg

 

買い物をしたのち、今度はHarvey Mudd Collegeと呼ばれる、同じくClaremont Collegesの一つであるカレッジに行きました。Harvey Muddはより理系の内容に特化したカレッジで、建物も非常にモダンでした。

↓Harvey Muddにあった時計。理系にはたまらない!

15.jpg

 

↓ラボの様子。ものすごい数の機械や作品が置かれていて圧倒。まるでベイマックスのラボみたい。

17.jpg

 

↓ハイゼンベルク

18.jpg

 

↓ファインマン

19.jpg

 

↓リアル元素周期表。かっこいい!

20.jpg

 

見学を終えたのち、外で一度休憩をしました。雲ひとつない、LAの青空が気持ちいい!

↓反射して光っている樹液。自然が綺麗。

21.jpg

 

↓可愛いリス。大学構内にたくさんいて、ものすごくびっくりしました。

アメリカ研修のコピーのコピー.jpg

 

奨学生に会ったのち、ご飯を食べるためにレストランへと向かいます。外はやはり快晴!空を貫くようなヤシの木がたくさん生えています。

22.jpg

 

↓レストラン。美味しいイタリア料理屋さんです。

23.jpg

 

夕食を食べたのち、隣接するスーパーマーケットで買い物をしました。スーパーも広い!

24.jpg

 

↓僕は富士りんごを買いました。今度丸かじりしてみよう。

25.jpg

 

↓帰宅後、リス君を見て癒されつつ、ブログの記事を作成します。

26.jpg

 

奨学生の方との交流に関して、皆さんものすごく堂々としていて、自分がまだまだ子どもであることを痛感しました。質問にも優しく答えてくださり、たくさんの学びを得ることができました。

明日はCaltechへ!時差ぼけに気をつけつつ、頑張りたいと思います。

Hikaru Kuribayashi photo

栗林 輝(Hikaru Kuribayashi)

北海道札幌市在住の16歳。自然とプログラミングが大好きです。現在はマレーシアに3ヶ月間留学しています。NPO法人SETB理事、札幌開成10期、トビタテ留学JAPAN9期、東京大学GSC6期(第3段階)、FWT22優勝。
前の投稿 全ての投稿 次の投稿

新着情報を受け取る

新しい記事や更新情報をメールやSNSでお伝えします!

最新情報を受け取る

おすすめの記事