article-sumbnale-留学47日目 〜授業開始から3日目〜

留学47日目 〜授業開始から3日目〜

2024-08-28
マレーシア留学(A-Levels)

今日で授業が開始してから3日が経ちました。学校にもだいぶ慣れ、友達とも楽しく過ごすことができています。

 

今日の朝は一コマ目の授業がなかったため、ゆっくり朝ごはんを食べることができました。今日の朝ごはんもナシレマ。ココナッツ味のご飯が相変わらず美味しいです。

現在僕は学生寮に滞在しているのですが、この寮にはA-levelsの学生だけではなく、セカンダリーの生徒も滞在しています。バスの容量の関係で、一度にすべての生徒を運ぶことができないため、複数回に分けてバスが運行しています。

その中で、A-lelvelsの生徒が乗れる便は一番最後!なので、学校に着く頃には毎回授業開始時間になってしまいます。

普段はゆっくりと学校で朝食を取ることができないのですが、今日みたいに授業がない日は、遅刻を気にしないで(遅刻自体は不可抗力)、安心して食べることができます。

2.jpg

 

今日は、理論物理、数学、IELTS、生物、実践物理の5つの授業がありました。どの授業もハイレベルな内容で、とてもやりがいがあります。

特に生物の授業が難しい!細胞の部位の名前や溶液の種類、蛋白質の名前など、日本語と英語が微妙に違うので、覚えるのが難しいです。

例えば、英語では、ミトコンドリアを、ミトコンドリオン(mitochondrion)と表記します。ミトコンドリアはミトコンドリオンの複数形。ややこしすぎる〜

3.jpg

 

今日のお昼ご飯は、初めてロティチャナイに挑戦してみました。ロティチャナイ(roti chanai)とは、平たく焼いたマレーシアのパンのようなもので、ナンみたいな味がします。素朴でシンプルな味が美味しい!特製カレーとの組み合わせも抜群でした。

4.jpg

 

ナンと、お昼休みに学校のClassroomを確認すると、キャリア支援部のスレッドにブログが紹介されていました!先生方に本当に感謝です。これからも継続して頑張ります。

5.jpg

 

↓お昼は友達と。マレーシアでは、ご飯物は手で食べるのが一般です。日本で言うところの、お寿司を手で食べるイメージ?

一見野蛮に思うかもしれませんが、実際に見てみると、小さな米粒も食べ残しなく綺麗に取ることができています。凄い。環境にとっては、スプーンを使うよりも何倍もいいのかも。地球温暖化防止の一環として、手で食べる文化を、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

6.jpg

 

↓寮に帰ったのち、友達が特製バンズを作ってくれました。その名も、ナツメヤシシーチキンバーガー。ナツメヤシの栄養価と、たまたまあったシーチキンにインスピレーションを受けて作ったみたいです。最初は冗談半分に見ていたものの、口に入れると、絶妙な甘味と塩味、そして旨味のコンビネーションが!凄く感動しました。

いつも色々な食べ物を分けてくれて、ありがたい限りです。良い友達に恵まれて、本当に感謝です。

7.jpg

 

明日もいつも通り学校がある予定です。PPとDPの志望理由書の提出が迫ってきているのが大変!スケジュール管理をして頑張りたいと思います。

帰国まで残り39日!

 

(この記事は9月26日に作成されました)

Hikaru Kuribayashi photo

栗林 輝(Hikaru Kuribayashi)

北海道札幌市在住の16歳。自然とプログラミングが大好きです。現在はマレーシアに3ヶ月間留学しています。NPO法人SETB理事、札幌開成10期、トビタテ留学JAPAN9期、東京大学GSC6期(第3段階)、FWT22優勝。
前の投稿 全ての投稿 次の投稿

新着情報を受け取る

新しい記事や更新情報をメールやSNSでお伝えします!

最新情報を受け取る

おすすめの記事